【重要】マイホームの保険の話し《火災保険編》
近年、日本国内でも海外でも、大きな自然災害に関するニュースを頻繁に目にするようになりました。
災害はいつ発生するかわかりませんので、マイホームを持つ場合は、万が一に備えて保険に加入する必要があります。
住宅ローンを利用する場合には、火災保険への加入が必須となる金融機関がほとんどですので、本日は火災保険について見ていきたいと思います。
火災保険選択のポイント
・住宅をとりまく環境によって、補償範囲を見極める
・保険金額の設定が「再調達価格」か「時価」であるか
・建物のみの契約では、家財一式は補償されない
・地震による火災に備えるには地震保険への加入が別途必要
住宅をとりまく災害には、火災だけでなく、盗難や水害などもあります。
保険の種類によって補償範囲が異なりますので、自分の家の環境によって、どのような補償が必要か見極める必要があります。
海や川から離れていて高台にある等の場合は、水害への備えは不要など、無駄な補償を減らすことで保険料の節約にもなります。
また、保険金の設定では、「再調達価格」(その家と同等のものを新たに購入・建築するのに必要な金額)か、「時価」(再調達価格-使用による消耗分)であるかで違いがあります。
時価額を基準にした場合には、年数が経過して建物の価値が下がり、修理費や同等のものを新たに建築・購入するための費用が補償されなかったりすることもあります。
火災保険の種類
火災保険では、火災だけでなく、落雷やひょう、飛来物、水害等の損害に対しても担保されるなど、種類によって補償範囲が異なります。
また、住宅火災保険や団地保険等の「掛け捨て型」と、積立生活総合保険のように満期保険金が受け取れる「積立型」のものがあります。
掛け捨て型
・住宅火災保険
・住宅総合保険
・団地保険
積立型
・積立生活総合保険
補償範囲
①火災による災害
②落雷による災害
③爆発・破裂による災害
④風・雪・ひょうによる災害
⑤外部からの物体の衝突や飛来物等の損害
⑥水漏れ(他の住戸からの)
⑦騒じょうによる破壊
⑧家財の盗難
⑨台風などによる水害
最も基本的な「住宅火災保険」の補償範囲は①~④、「住宅総合保険」「団地保険」「積立生活総合保険」の補償範囲は①~⑨まで広く担保されます。
また、商品によっては第三者への損害賠償や火災による傷害まで担保されるもの等、バリエーション豊かになっております。
家財には火災保険をかけておく
火災があった場合には、家財にも被害が及ぶことがほとんどです。
新築の場合、家財も新しくそろえていることも多いと思いますので、多少費用はかかりますが、万が一に備えてしっかり補償をつけておくことをお勧めします。
万が一の際、家は保険で同等のものが建っても、お金が無く家財がそろえられなくなったら悲しいですからね。
また、家財に保険をかけておくと、火災だけでなく日常の次のような損害も補償されます。
・落雷でパソコンがショート
・飛来物やひょうで窓ガラスが割れた
・子供のいたずらで壊れた
・旅行中にビデオカメラを落として壊した
・カードが盗まれ現金が引き出された
私は、保険の専門家に相談して勧められた「セコム損害保険」の家庭総合保険に入っております。
(詳しくはこちらをご覧ください。)
https://www.secom-sonpo.co.jp/anshinmyhome/
我が家は海や川から離れた静かな住宅街にあり、水害や騒じょうによる破壊、外部からの衝突等のリスクは無いため、それらの補償ははずして保険金額を抑えております。
ちなみに保険料は、保険期間20年間の一括払いで地震保険も含めて12万円程度でした。かなりお得だと思います。
その他の損害保険会社の商品でも、金融機関と提携して、住宅ローンを借りる際に同時に申し込むと安くなる場合等もありますので、住宅ローンを利用する際に、併せて確認してみてくださいね。